将来減算一時差異
一時差異とは、この会計と税務のズレのうち、いずれ解消するものをいいます。いずれ解消する差異であるから一時的な差異=一時差異です。 一時差異は将来減算一時差異、将来加算一時差異、スケジューリング不能な一時差異に分類されます。 今回はそのうち将来減算一時差異について解説です。 将来減算一時差異とは 将来減算一時差異とは一時差異のうち、当該一時差異解消時において課税所得を減額する効果を持つものをいいます。 将来減算一時差異は発生時に税務調整によって課税所得を構成しますが解消時に利益積立金から減額されることによっ ...
一時差異とは
税効果会計の会計手続きの対象となるのは一時差異です。 なお、一時差異の把握方法には資産負債法と繰延法の二つの方法がありますが、現行制度会計上は資産負債法が採用されています。したがって資産負債法を前提に一時差異について確認します。 それでは一時差異が具体的にどんなものなのか、一時差異の定義からこのページではみていきましょう。 一時差異の定義 一時差異とは、会計と税務のズレのうち、そのズレがいずれ解消するものをいいます。 ズレとは、会計上費用計上されているものの、税務上費用とならないようなものをいいます。会計 ...
税効果会計の対象となる税金
会社は法人税、住民税、事業税、消費税、固定資産税、事業所税等様々な税金を課されます。このうち税効果会計の対象となるのは利益を課税標準とする税金です。 正確には利益に関連する金額を課税標準とする税金(税効果適用指針)です。 利益を課税標準とする税金とは 税効果会計の対象となる利益を課税標準とする税金の一番代表的なものが法人税です。それ以外にも民税の法人税割部分と事業税の所得割部分も税効果会計の対象となります。 図解するとこんな感じです。 住民税の法人税割とは 住民税の法人税割とは、法人税法により算出された「 ...
税効果会計が強制対象となる会社
税効果会計が強制適用となる会社は、主に大会社です。 具体的には、株式公開会社と商法上の大会社、その他会計監査人を設置している会社の三種類です。これらの会社は税効果会計の適用が強制されます。 株式公開会社とは 株式公開会社とは、上場会社とも呼ばれますが、株式市場に上場しており、株式を一般公開している会社をいいます。株式を一般公開している会社は機関投資家や個人が株主になり得ます。 株式公開会社は会計監査人の監査が義務化されています。 会社法上の大会社 会社法上の大会社とは、資本金5億円以上又は負債総額200億 ...