税効果会計とは
税効果会計とは、会計と税務にズレがある場合において法人税等の額を適切に期間配分することにより税引前当期純利益と法人税の額等とを合理的に対応させることを目的とする会計上の手続きいいます。
.jpg)
税効果会計の適用対象
税効果会計の適用対象となる会社は主に株式公開企業です。

そして税効果会計の対象となる金額は一時差異となります。一時差異には将来減算一時差異、将来加算一時差異があります。詳細は次のページをご覧ください。
税効果会計の手順
税効果会計は、まず一時差異を把握し、その一時差異に法定実効税率を乗じることで繰延税金資産を計算します。

次にその繰延税金資産について回収可能性の検討を行い、回収可能性があるものについて法人税等調整額という科目を使って損益計算書上で調整を行います。詳細は次のとおりです。
税効果会計の計算エクセルシート
税効果会計の仕訳、税効果会計適用後の損益計算書の末尾、税効果会計を適用した場合の法人税申告書別表の記入を自動計算するエクセルシートを作成しました。

税効果会計の影響
税効果会計はあくまでも会計上の手続きに過ぎないため法人税等の納税額には一切影響ありません。
税効果会計の仕訳と税務調整等
各事例ごと、税効果会計の仕訳、損益計算書の表示、法人税申告書別表の記載を網羅的にまとめました。
税効果会計のメリット等
税効果会計を適用すると基本的には繰延税金資産が発生し、それが貸借対照表に計上されます。
したがって下の図解のように純資産が増加します。

純資産が増加すると自己資本比率が増加しますが自己資本比率は銀行員が融資先を判断するときの大きなポイントであるため銀行融資を受けやすくなる等のメリットがあります。
|